最近、都内でに好きなだけ牡蠣が食べられるという「カキ小屋」が話題になっています。
カキ大好き流行り大好きな私もそれに乗っかろうと思ったのですが、大勢ならともかく一人二人で訪れるのであれば、価格と食べられる量が吊り合わない気がしていました。
そんな中、新宿で広島の春カキが食べられるイベントがあるという情報が!
広島の春カキは、旨い!
カキの旬は冬だとか、月の名前を英語にした時に「R」が含まれる月が旨いなどと言いますが、本当に旨いのは春だと言われています。
陸からの栄養分を豊富に含んだ水が一気に海に流れ込むため、沿岸で育つカキが充実するのです。
春カキ新宿 広島春牡蠣フェスタ 日本一のカキが新宿歌舞伎町にやって来る!
広島大学生物圏科学研究科の羽倉義雄教授が1年をとおしてカキの成分調査を行った結果、カキのうま味成分(グリコーゲンやアミノ酸)の蓄積量は3月から4月にかけて最大となることを確認しました。
だそうです。
「焼き牡蠣食べ放題」のコスパに疑問
恵比寿にある「かき小屋」を見てみると、
お一人様100分3180円、飲み物持ち込み代600円
とあります。
飲み物を持ち込むのに600円ですから、当然飲み物代は別にかかってくるわけです。
なんだかんだんだで、5000円くらいはかかりそうですね。
「広島春牡蠣フェスタ」は少人数、いろん牡蠣を楽しむのに良い!
開催場所は、新宿・大久保公園です。
プレハブ小屋の中でやっています。
焼き牡蠣以外にもいろんなメニューがあります。
カキフライ、牡蠣ご飯、アヒージョも。
ホタテやイカなどの焼き物もありますね。肉類が必要かはわかりませんが、欲しい人はどうぞ。
入ってすぐのコーナーで、好きなものを取ってお会計するというスタイル。
牡蠣は1キロ1500円。
トッピング系も充実しています。和風たまねぎ、ガーリックバター、チリマヨネーズ。
缶ビールは350円。
会場は広々としています。
ガラガラなのは開場間際だったからで、これから一杯になりました。
席にはコンロ、そんなに大きくはありません。
ハサミやら牡蠣の殻を開ける道具やらもあります。
牡蠣で恐いのは「当たる」こと。
そのため、しっかりと加熱する旨が書かれた注意書きがあります。
焼き時間を確認するタイマーも完備。
卓上には、塩コショウとお醤油。
まずは先着サービスでもらった特大春牡蠣を焼きます。でかい!
アヒージョ(500円)も加熱します。牡蠣のアヒージョは初めて食べます。
カキフライ(500円)は、プリプリで甘味があります。
右側にあるのはカキごはん(400円)。カキの火加減が抜群ですね。
そんなこんなで特大春牡蠣ができあがり、ちょっと火が通り過ぎたかもしれませんが、それでも「海のミルク」の二つ名は伊達ではありません。ジューシーです。
他の牡蠣も一気に焼きます。
あちらそこらで、加熱された牡蠣の蓋が開く「パン!」という破裂音が響き渡っていて、食欲がそそられる状況です。
レモンをかけるもよし、醤油をたれるもよし、塩コショウもよかったですね。そのままでも十分、美味しいです。
これから牛乳のほうを「陸のカキ」って呼んだほうがいんじゃないか・・・
食い荒らした牡蠣の残骸たち。
ありがとう、僕のために旨味を貯めこんでくれて。ごちそうさま!ぶちうまいのぅ!
僕はお酒を飲みませんでしたので、ノンアルコールビールを1本。
あとは上述した食べ物で、一人2000円程度でした。
食べ放題ではないけど、十分に美味しい春牡蠣を堪能できました。
かき小屋もいいけど、冷静に考えたら、この「広島春牡蠣フェスタ」はかなり優秀だと思いましたね。
一年を通してもっとも旨味が充実する本場広島の牡蠣を毎日提供してくれて、そのうえコスパ最高となったら行くしかないでしょう!
牡蠣で作ったいろんな土産物もあるよー。
【公式サイト】
春カキ新宿 広島春牡蠣フェスタ 日本一のカキが新宿歌舞伎町にやって来る!
【開催期間】
2014年3月1日(土)〜30日(日)
イベント時間:11:00〜21:00 (ラストオーダ20:00)
【場所】
新宿区立大久保公園(東京都新宿区歌舞伎町2−43)
やーまーねー!