東京駅にあるラーメンストリートは、比較的ベビーカーで入りやすいので助かっています。
味も大外れしないんだろうな、というネガティブかもしれませんが安心感もありますしね。
今回、お邪魔したのは「つじ田 味噌の章」。
あのつけ麺でおなじみのつじ田の別形態で飯田橋や淡路町といった場所にも店舗があります。けっしてゆとりのある店内ではありませんが、快くベビーカーを受け入れてくださいました。
「つじ田 味噌の章」は、その店名通りに味噌ラーメンの専門店。
まず、店頭にメニューが写真で出されているので選ぶのに便利ですね。
味噌らーめん、辛味噌らーめん、バリ味噌らーめん、辛バリ味噌らーめんといったバリエーションがあります。
バリ味噌らーめんは、濃厚ということのようですが、ただ濃いってわけでもなさそうなことが説明書きから見て取れました。
着席してラーメンを待ちます。
「バリ」とは「すごい」「とても」という意味の方言だそうで、数種類の味噌をブレンドしているんだそう。
卓上には多彩な調味料と薬味が。
おろしニンニク、一味、柚子七味、青のり、黒コショウ。
締めには白飯があうんだそう・・・が、今日は腹具合もあって断念。
着丼しました
白濁したスープにたっぷりのネギ、チャーシュー、キクラゲ、ニラ、モヤシ。
野菜もたっぷりですね。
チャーシューはバラ肉、脂じんわりでトロトロ。
アクセントになっているのが、山椒です。
味噌と山椒、あわないはずがありません。ピリッと味を引き締めます。
味噌ラーメンには野菜が合う。シャキシャキに炒められたネギやモヤシなどの野菜はこれ自体が味噌スープとあいまって主菜の存在感。
麺は、モチモチした手打ちの中太麺。通常の「味噌らーめん」よりも太い麺を使用しており、これはスープの濃厚さに合わせての変化でしょう。絡み方は抜群です。
ドロドロとしたスープは味噌の風味が終始変容しつづける複雑な味わい。クドさのない甘みも食欲が進みます。出汁は豚骨のようですが主張が強すぎないのも味噌を引き立てています。
これだけ濃いと途中で嫌気がさしそうな感じもしましたが、気づけば完食。罪悪感と戦いながらあと一杯あと一杯とスープを飲んでしまいました・・・
卓上にある青のりを加えると、風味が変わって面白かったです。
寒い時期にはやはり味噌ラーメンが染み渡りますね・・・
塩辛くない優しい味わいが印象的でした。
まず、店頭にメニューが写真で出されているので選ぶのに便利ですね。
味噌らーめん、辛味噌らーめん、バリ味噌らーめん、辛バリ味噌らーめんといったバリエーションがあります。
バリ味噌らーめんは、濃厚ということのようですが、ただ濃いってわけでもなさそうなことが説明書きから見て取れました。
着席してラーメンを待ちます。
「バリ」とは「すごい」「とても」という意味の方言だそうで、数種類の味噌をブレンドしているんだそう。
卓上には多彩な調味料と薬味が。
おろしニンニク、一味、柚子七味、青のり、黒コショウ。
締めには白飯があうんだそう・・・が、今日は腹具合もあって断念。
着丼しました
白濁したスープにたっぷりのネギ、チャーシュー、キクラゲ、ニラ、モヤシ。
野菜もたっぷりですね。
チャーシューはバラ肉、脂じんわりでトロトロ。
アクセントになっているのが、山椒です。
味噌と山椒、あわないはずがありません。ピリッと味を引き締めます。
味噌ラーメンには野菜が合う。シャキシャキに炒められたネギやモヤシなどの野菜はこれ自体が味噌スープとあいまって主菜の存在感。
麺は、モチモチした手打ちの中太麺。通常の「味噌らーめん」よりも太い麺を使用しており、これはスープの濃厚さに合わせての変化でしょう。絡み方は抜群です。
ドロドロとしたスープは味噌の風味が終始変容しつづける複雑な味わい。クドさのない甘みも食欲が進みます。出汁は豚骨のようですが主張が強すぎないのも味噌を引き立てています。
これだけ濃いと途中で嫌気がさしそうな感じもしましたが、気づけば完食。罪悪感と戦いながらあと一杯あと一杯とスープを飲んでしまいました・・・
卓上にある青のりを加えると、風味が変わって面白かったです。
寒い時期にはやはり味噌ラーメンが染み渡りますね・・・
塩辛くない優しい味わいが印象的でした。