神南エリアにある「永斗麺」に行ってきました。
広島で人気の「サンマらーめん」をひっさげて東京に上陸したというお店です。
横浜では「サンマーメン」というのがありますが、ソレとは全く関係なくて文字通りサンマの出汁を使っているんだそう。
サンマらーめんのほか、あぶら麺もありますね。
原宿という土地柄なのか、もともとそうなのかわかりませんが、締めにはチーズリゾットを進めるというハイカラぶり。
よくみると、ラーメンは「さんまラーメン」のほか「えびラーメン」「ほたてラーメン」があります。
さんまラーメンと聞くと、さっぱりした魚介ダシかと思いきや、説明書きを見るとベースは濃厚な豚骨スープ。
そこに丁寧に抽出された数種類のサンマのエキスを合わせているとのこと。
用意されているお茶がジャスミンティーってのも格好いいですね。
着丼。
いろいろと初めてみるビジュアルですね。
膜を貼った茶色いスープに浮かぶのは、豚バラ、ウズラ、モヤシというトッピング。
見るからに味が濃く、強烈な印象です。
炙った豚バラとウズラは意外にも、あっさり。
濃厚なスープに合わせてのことでしょうか。
大量のゲンコツを煮込んで作られた豚骨スープは、意外にもサラリとしています。
しかし動物系の甘味はじんわりと染み出していて、そこに香ばしさを加えているのがサンマのエキス。
カツオとも煮干しとも違う力強さと鋭さを豚骨スープに与えています。
麺は博多系の低加水麺。
やはりベースは博多系の豚骨ラーメンということなんでしょうが、サンマと具材でオリジナリティを出していますね。
不思議さを感じつつも、クセになりそうな味わいでした。
サンマのイラストもおっしゃれ。
原宿という土地柄なのか、もともとそうなのかわかりませんが、締めにはチーズリゾットを進めるというハイカラぶり。
よくみると、ラーメンは「さんまラーメン」のほか「えびラーメン」「ほたてラーメン」があります。
さんまラーメンと聞くと、さっぱりした魚介ダシかと思いきや、説明書きを見るとベースは濃厚な豚骨スープ。
そこに丁寧に抽出された数種類のサンマのエキスを合わせているとのこと。
用意されているお茶がジャスミンティーってのも格好いいですね。
着丼。
いろいろと初めてみるビジュアルですね。
膜を貼った茶色いスープに浮かぶのは、豚バラ、ウズラ、モヤシというトッピング。
見るからに味が濃く、強烈な印象です。
炙った豚バラとウズラは意外にも、あっさり。
濃厚なスープに合わせてのことでしょうか。
大量のゲンコツを煮込んで作られた豚骨スープは、意外にもサラリとしています。
しかし動物系の甘味はじんわりと染み出していて、そこに香ばしさを加えているのがサンマのエキス。
カツオとも煮干しとも違う力強さと鋭さを豚骨スープに与えています。
麺は博多系の低加水麺。
やはりベースは博多系の豚骨ラーメンということなんでしょうが、サンマと具材でオリジナリティを出していますね。
不思議さを感じつつも、クセになりそうな味わいでした。
サンマのイラストもおっしゃれ。